プラグインとは?
「プラグイン」とは、Mikuia(みくや)に標準搭載されている機能とは別に機能を拡張をするものです。
更新日現在、「Dota2」や「osu!」などゲームと連携したプラグインが目立ちますが、当記事では割愛させていただきます。
コンシューマ機(PS4/Xboxone)からの配信でも使える汎用性の高いものをピックアップして解説します。
Mikuya(みくや)のTwitch連携・有効化がまだの方はコチラ―――Mikuya(みくや)解説「導入編」
Mikuya(みくや)のコマンド解説はコチラ―――Mikuya(みくや)解説「コマンド編」
プラグイン「COINS」
チャンネル内通貨として機能します。
レベルシステムとは違い、入手の確率や数量が設定でき、貯めたものを消費・譲渡することができます(方法については後述)。
【目次】
1.プラグイン「COINS」の有効化
2.プラグイン「Coins」設定項目
3.コマンドの機能追加
4.「Coins」の管理
1.プラグイン「COINS」の有効化
有効化の手順
一覧に「Coins」の欄がありますので
[Enable]ボタンを押すと有効化されます。
また、無効化したい時は同じ場所の[Disable]ボタンを押すと無効化されます。
2.プラグイン「Coins」設定項目
上記手順で「Coins」を有効化すると「setting」のページに「COINS plugin setting」が追加されます。
以下、設定項目―――
説明が英語表記でわかりづらいので、要約します。
General
「Coin Name」
通貨単位の名称を設定します。
「Coin Name(plural)」
通貨単位の複数形を設定します(複数形を気にしない場合は単数形と同じものを入力しておきましょう)
※上記設定では単数形・複数形を「P」と設定したので「1P」または「100P」という感じで表示されるようになります。
Drops
「Drop Time」
何分おきにコインを落とすかを設定します。
「Drop Value」
一回に落とすコインの数量を設定します。
「Drop Chance」
コインを落とす確率を設定します。確実に落とす設定にする場合は「100」にしておきましょう。
「Drop Announce」
コインを落とした時にチャットに通知を表示するかどうかを設定します。通知したい場合はチェックをいれましょう。
※上記設定では“10分”おきに“10P”を“100%”の確率でコインを落とし、チャット欄でMikuia(みくや)が“通知します”。
Idlers/Lurkers
「Reward Idlers」
コメントはせずに見ているだけの視聴者さん、いわゆるROMさんにもコインを落とす場合はチェックを入れましょう。
「Drop Time」
何分おきにコインを落とすかを設定します。
※上記設定ではコメントのない視聴者さんにはコインを落とさない設定になっています。「Reward Idlers」にチェックを入れた場合、ROMさんにも10分おきにコインを落とすようになります。
設定し終えたら[save]を押して、設定を保存します。
3.コマンドの機能追加
「COINS」を有効化すると、コマンド作成時に「coins.command – Multipurpose coin command.」が追加されます。
コマンドについてはMikuya(みくや)解説「コマンド編」で解説しています。
[coins.command – Multi-purpose coin command.]
プラグイン「Coins」に関するベースのコマンドを設定します。
設定したコマンドのみを入力すると、入力者の所持コイン数を紹介します。
さらに、コマンド+αで譲渡や付与が可能になります。
《使用例》
例として「!coin」というコマンドに「coins.command – Multipurpose coin command.」の機能を付けた場合
【全ユーザー共通】
!coin = 入力者のチャンネル内における現在の保有コイン数を照会します。
!coin pay (username) (コイン数) = 入力者の保有するコインから(username)に(コイン数)を与えます。
【配信者のみ】
!coin add (username) (コイン数) = (username)に(コイン数)を加算します。
!coin remove (username) (コイン数) = (username)に(コイン数)を減算します。
!coin set (username) (コイン数) = (username)の保有コインを(コイン数)をで上書きします。
配信中にもコマンド入力でコインの受け渡しができるので、使い方しだいでレベルシステムとは違った面白みがでるかもですね!
4.「Coins」の管理
プラグイン「Coins」を有効化すると
[Dashboard]メニューに[Coins]が追加されます。
ページに移ると、自分のチャンネル内で各ユーザーの保有するコインの管理ができます。
以下、各ボタンの説明―――
①[Reset coins]:すべての保有コインを0にリセットします
②[Edit someone’s coins]:リストにいない(コインを保有していない)人をリストに挙げます。
③[Give]:任意のコイン数を加算します。
④[Set]:任意のコイン数で上書きします。
⑤[Take]:任意のコイン数を減算します。
おつかれさまでした!
プラグイン「Coins」の解説は以上です。
各項目の説明がわからない時はコメントにてご質問いただければ、可能な限りお答えいたします。
他のプラグインについてもTwitchでつかえそうなものを解説していきたいですね。
「Coins」プラグインを使えば、チャンネル内での通貨のやりとりが可能になります。
コマンドにコストを設定し、「Coins」を消費して使えるコマンドを作ったり。
配信への飛び入り参加を一定のコイン保有者のみに絞ったり。
うまく使えば、視聴者参加型の配信も可能かと思います。
…とはいえいいアイデアがあるわけでもなく、活用方法に関してはみなさんにおまかせします!
以前、Mikuia(みくや)の「Coins」プラグインを使ったイベントを行ったのですが、当日になってMikuia(みくや)が来ないというトラブルにみまわれましたので、あまり過信はしないほうがいいかと思います。
ちなみに現在、ボクのチャンネルでは「Anhk Bot」という別のbotで通貨の管理をしていますので、ボクのチャンネルに来てもMikuia(みくや)のコインはもらえませんです。
この記事へのコメントはありません。